寸又神楽〜神楽舞〜 (芸能の種類と内容)
寸又神楽

○幣の舞
  御座付と呼ばれ神楽式の一部であり、儀式始めに行われる。東西南北中央の五方を取り全ての舞の基本となるもので、大幣束、鈴を持った一人舞であります。
○順の舞
  舞そのものは幣の舞と同じですが、順に舞うというのでその名称が残っています。
○三宝の舞
  この舞は御祭神大年の神にちなんだ舞で、大年神、御年神、若年神を擬したもので、五穀豊穣、家内安全を祈願する三人舞であります。
左手に青黄赤の花筒を持ち、この中に小さく切った花吹雪が入れられ、舞の途中花吹雪が振り落とされて、優雅な感じを誘います。この舞には「神歌」が付いています。
※神歌「三宝の花をほしくば 御所座にご座れ 御所座の花は蕾で開く」
○道化の舞
○八幡の舞
  応神天皇(誉田別尊)を擬らしたもっとも古風を思わしめる舞で、小弓を持った三人で舞い納めます。神歌を唱えながら、弓やを五方に放つのが特色です。
※神歌「八幡の小弓遊びをわれすればともに嬉しき心こそ」
○姫の舞(上臈の舞)
  特定の個人としてではなく、宮中の上級女官を表現しています。雅やかさを偲ばせる優雅な舞であり、近郷の女子はこの上臈の舞に衣装を提供することにより、幸運が訪れるといわれています。
○八王子の舞
  この舞は須佐之男命(スサノオノミコト)の八人の王子が戯れている様を擬したもので、勇壮活発なものであります。舞台等の都合で四人舞をとり、太刀と鈴を持ちます。
○天王の舞
  須佐之男命(スサノオノミコト)建身方命(タケミナカタノミコト)弥都波能売命(ミツハノメノミコト)を擬した三人舞で、小弓、榊、扇子、幣を交替に持って、神歌を唱えながら舞うもので、厳粛な感じを与えます。
※神歌「天王の小弓遊びをわれすればともに嬉しき心こそ」
○太刀の舞
  一人舞で勇壮活発な様は、その昔神功皇后様妊娠中の身でありながら、遠く三韓征伐をなされた姿を模したものであります。
○湯立ての舞
  湯立ての神事により、氏子崇敬者の家内安全、無病息災を祈願したお湯を湯散らしによって、湯を浴び心身を清め、一層の幸福を加護されるものです。
※神歌「千早や振る千代の神楽参らせるほめきこしめせ玉のお湯」
○米の舞
  昇神の舞であります。
※神歌「雨あられ雪や氷とへだつれどどとければ同じ谷の水」
○大弓の舞
  すべての舞が終わり道浄も取り片付けた後に、桃の木で作った大弓を持って、邪気を払うために一人で舞納めるもので、神歌が付随しています。
※神歌「桃の木の一の小枝に弓張りて向こう矢先に悪魔もたまらず」
○注連切の舞
  神楽の神事の無事終わったことを奉上し道浄の〆を切る。
※神歌「〆切りや〆切り刀があるなれば出雲の鍛冶の作る小刀」







梅津神楽(芸能の種類と内容)
梅津神楽
○幣の舞
  左手に大幣束、右手に鈴を持った一人舞。全ての舞の基本となるもので、東西南北中央の五方をとりながら、時計回りに舞う。
○三宝の舞
  左手に青黄赤の花筒、右手に鈴を持ち五方をとって舞う三人舞。青色の花筒を持つ舞人の烏帽子には青、黄色の花筒を持つ舞人には黄、赤色の花筒を持つ舞人には赤色のアヤエガサがつけられ、青はアメノミナカノシマの神、黄はカミムスビの神、赤はタカミムスビの神と呼称される。五穀豊穣、家内安全を祈願する。
※神歌「三宝の花をほしくば 京に御座れ 京の真中に開いたり すぼんだり」
○天王の舞
  須佐之男命(スサノオノミコト)建身方命(タケミナカタノミコト)弥都波能売命(ミツハノメノミコト)を擬すと伝えられる三人舞。この舞の特色は採り物が多彩で次々取り替えて舞うことで、五方に舞うことは三宝と同じ。
○八幡の舞
  小弓を持つ三人舞。弓矢を五方に放つのが特色。この舞は天王の舞と共に弱宮神社の主舞とされ、応神天王(品陀和気命)を擬らした舞と伝承されている。
○鬼の舞
  笛の音は哀調ある名曲で、荒々しさは全くない静かな舞。この舞は「昔作物を荒らしたり、農民を脅かすなど多くの悪事を働いた鬼をこらしめようと、その鬼の子を鬼の目の届かぬ所へ隠してしまい、鬼といえでもわが子恋しさに涙にくれて方々を捜し歩く様子を表現する」といわれている。
○八王子の舞
  神歌を歌いながら四人が道浄に出てくる。右手に鈴、左手に白刃を持って、四角形を崩さないで時計回りに五方をとって舞う。八王子の舞は須佐之男命の子供たちの舞と伝承されている。
※神歌「八王子や峰に峰にと思えども 今はふもとに御座やまします」
○須佐之男の舞
  須佐之男の舞は、「ソデ舞」と呼ばれソデを持って五方を舞うのが特色。古事記の須佐之男命を擬した舞といわれ、剣を腰に差し、右手に笏を持って舞う。
○梅津流太刀の舞
  左手に白刃、右手に鈴を持った一人舞。ドウカガリ、大拍子、オロシの三部構成で五方をとって舞う。大拍子で五方のそれぞれに方膝を立てて白刃を激しく∞型に振って頭上で回転させる。その時、顔すれすれに白刃が動き、耳を切り落とすのではないかとハラハラさせる所作で力が入る。
○殿の舞
  伝承では梅津大納言をたたえる舞だといわれ、武士を思わせる仮面と装束をつけ、扇子と太刀を持って舞う。
○恵比寿・大国の舞
  恵比寿・大国が登場、五方に釣り糸を垂れ、五方から鯛を釣る。恵比寿・大国の舞は喜びを表現する舞といわれ、ユーモラスな所作は見る者の笑いを誘う。恵比寿は道浄に一人残り、翁(大助)を待つ。
○翁の舞
  翁(大助)は男根状の棒を腰に下げ、杖をつき背中に俵を背負って、ゆっくり会場客席を練ってから道浄へ上がる。
翁は「千道八ツ橋めでたいことよ」と歌いながら道浄を一回りしてから扇子を取り出し、「東西、東西、榛原郡本川根町字梅地谺だま神社において、御神楽のあるということを伊勢高天原にて承りはるばる見舞いに参りたる者でじゃる。縦に横に八重十文字に張ったのはな、恵比寿殿、千道、八ツ橋というものでじゃる。中の升型なるものはな恵比寿殿、大の杜に表したものでじゃる。よく手を込めて切るにも切ったが、飾るにも飾ったものでじゃる。これは、ここの神主森達雄殿の手作りであろうか。空には白蓋おのえの松に、鶴の楽遊びで、下には錦の八重たたみいろこの岩に亀の這い遊び、氏子繁昌さぞ氏神も喜びであろう。恵比寿殿、久しぶりの体面じゃて、昔話のひとつもしてわかれるとしよう。」
翁は恵比寿を中央に手招きして座り、俵よりみやげものをいろいろ取り出して見せ、恵比寿に日本国の成り立ちを説明する。
「そもそも大日本国の始まりはな、恵比寿殿、転地開かざるとき、たとえてみると鳥の羽の如く水に魚の遊ぶにも似たり。軽く浮くものは天となり、重く濁れるものは土となりたるものでじゃる。そのあわしなさけ、伊佐なみの命、国常立の命、天のとほした以て大海をさぐり給う。そのしずくの一つの島となる。淡路島という国、それより天神七代地神五代天皇人皇の始まり、それより人間相始まり進み進みて、今の世となりたるものでじゃる。いやめでたし、いやめでたし。」
○五方の舞(ごやのまい)
  青黄赤白紫(黒)の色幣束を持った五人舞。「ああはんえいやー、ああはんえいやー」という歌を歌いつつ盆に色紙幣をつくように立てる所作が加わる。
○金丸の舞
  天の岩戸に出てくる手力男命を擬した舞。金丸面をつけた舞人が五方をとりつつ舞うが、道浄がケガレている怒り出し、次第に飛び上がったりして荒々しく激しく舞う。禰宜(ねぎ)がオリカナを持って道浄に進み、オリカナの浜水で道浄を清め、金丸を鎮める。
○宇須賣の舞(うずめのまい)
  ゆっくりとした流れのある舞で、五方を舞う。宇須賣は荘厳に美しく舞うが、宇須賣の裾を持つ従女は道化的に演じる。以前は、その年に嫁に来た人の服物を着用し、安産が約束されたといわれる。
○米の舞(よねのまい)
  ムシロが道浄中央に敷かれる。角盆には榊の葉に盛った洗米がのせてある。この舞はゴザ返しの舞ともいわれ、幣の舞が「ござつけの舞」ともいわれている点で考えれば、神返しの儀礼があるといえようか。「雨あられ、雪や氷とへだつれどとければ同じ谷川の水」と神歌を歌いながら、盆を頭越しに後ろへ握って米を撒く。五方へ同じ所作がくり返されて終わる。
○大弓の舞
  「桃の木の一つの小枝に弓張りて向こう矢先に悪魔もたまらず」大拍子の音曲で、神歌を歌いながら幣の舞と似た所作で五方に舞い、大弓矢を振り込む。次にやはり神歌を歌いながら五方に矢を放つ。中央は矢を放つ所作のみ。この演目で神楽舞は終了する。







徳山神楽 (芸能の種類と内容)
徳山神楽
○神前の舞(一人舞)
  神事の中で行われる舞。御幣と鈴を持ち、東西南北、中央の五方を浄める。全ての神楽の基本となる舞。
※座揃式 神楽を奉納するものが全員で行う、歌と笛による神寄せの儀式。
○順の舞(一人舞)
  神前の舞と同様だが、御幣の変わりに榊を持つ。
○四座の舞(女子四人舞)
  巫女姿の女子が四人一組で舞う。
○神饌の舞(一人舞)
  三宝と鈴を持ち、舞いながら五方に米と塩を撒く。
○三宝荒神の舞(三人舞)
  太刀を帯びた三人が、御幣、榊、花筒を順に持ち換え、最後に花筒から花吹雪を撒き散らす華やかな舞。
○天王の舞(女子四人舞)
  弓矢を持った女子が四人一組で舞う。徳山神社の四祭神を表わしたもの。
○火の舞(一人舞)
  火伏神事の後、燃える松明を両手に持って勇敢に舞う。燃え残った松明は火除けになるとされ、見物人がこぞって持ち帰る。
○五躰龍の舞(女子五人舞)
  御幣と鈴を持ち、木・火・土・金・水の五神(五行神)の親和の姿を表す。
○恵比寿・大黒の舞(面付二人舞)
  恵比寿・大黒に扮した二人が、面白可笑しく舞う。見物人に菓子などを撒く。
○八王子の舞(女子八人舞)
  御幣と鈴を持ち、八人が円になって舞う。
○宇受売・翁の舞(面付二人舞)
  女郎・翁に扮した二人が、掛け合いながらユーモラスに舞う。
○八幡の舞(四人舞)
  四人が梅の木で作った弓を持ち、舞いながら矢を五方に放つ。放たれた矢は魔除けになるとされ、見物人がこぞって奪い合う。
○太刀の舞(一人舞)
  鈴と太刀を持ち、太刀を振り回しながら勇敢に舞う。
○湯の舞(一人舞)
  湯伏神事の後、釜の熱湯を浸した笹束と藁束を交互に持って舞う。撒き散らしたゆに当たると、無病息災といわれる。
○大弓の舞(一人舞)
  桃の木で作った弓を持ち、舞いながら矢を五方に放つ。放たれた矢は魔除けになるとされ、見物人がこぞって奪い合う。
※神送り 神楽を奉納した者が全員で行う、歌による神送りの儀式。最後に、天井に張ったしめ縄を太刀で切断して、終了となる。







徳山の盆踊 (芸能の種類と内容)
徳山の盆踊
1、 鹿ん舞
2、 神よせ(打ち込みの笛)
3、 四節踊り(謡)
4、 神すずしめ(ヒーヤイ)
5、 鹿ん舞
6、 桜花(ヒーヤイ)
7、 ぼたん(ヒーヤイ)
8、 頼光(狂言)
9、 神すずしめ
10、 鹿ん舞
11、 桜花
12、 ぼたん
13、 新曽我(狂言および踊り)
14、 鹿ん舞
15、 かぼちゃ踊り
16、 ひきは(踊り)
 
○ヒーヤイ
  かつては、男が女装して踊ったが、現在は小・中学生の女子が踊り手となっている。化粧をし、浴衣の上に京の舞妓風のだらりの帯をしめた娘たちが小唄に合わせて舞う、古歌舞妓踊りの初期の形態を残した古風で優雅な踊りである。お囃子は小太鼓・つつみ・横笛。土地の者がこの踊りをヒーヤイと呼ぶのは、唄の終わりに「ヒーヤイ」という囃子言葉がついているため。
○狂言
  慶応四年に書かれた台本に「むかしより、猿楽とやら、口うつしおぼえしだき書きおくぞや」とあり、また、一番古い台本には「宝暦九年(1759)卯月」と記してあり、これによってもこの狂言の起源はかなり古いことがわかる。台本に残っている演目には、「百姓狂言」「頼光」「古曽我」「花折狂言」「こんかい」「源氏」「富士松」「こんぶうり」「萩大名」「新曽我」「こくうり」「笠寺」「家番」「千夜房」などがあるが、現行行われている演目は、「頼光」「新曽我」だけである。
○鹿ん舞
  かつては、その年に成人した男性が踊ったが、現行は中学生の男子が行っている。長い角を持つ鹿の面を頭につけた牡鹿役が先頭に立ち、ふたりの雌鹿役が従う。その後方に、畑を荒らす鹿を追い立てる役目の大勢のヒョットコ面をつけた者が並ぶ。お囃子の軽快なリズムにあわせて、紅白の綾棒を回しながら前後に飛び跳ねるようにして踊る。
踊りの前に、長い竹の両端に青茅を箒のようにしてくくりつけたものを荒々しく振り回して境内の人混みを整理する「露払い」が登場し、場を沸かせる。